新卒採用の採用単価を下げる方法3選

中小企業が採用単価を下げる方法

企業経営において「コスト削減」は永遠のテーマですが、採用においても同じことが言えます。特に中小企業の場合、大手企業のように潤沢な採用予算を持つことは難しく、採用コストを最適化することが成功の鍵を握ります。

今回は、実際に採用単価を90%以上削減した実績をもとに、具体的な方法をご紹介します。

現在新卒採用に関する無料相談を実施しております。


目次

1. 求人広告の最適化と費用対効果の徹底追求

日常の買い物でクーポンやセールを活用するように、採用活動でも「無駄な出費を削減する」視点が欠かせません。特に求人広告に関しては、単に掲載するだけではなく、費用対効果を徹底的に分析することが重要です。

1-1. 各求人媒体の費用と成果を分析する

まず、使用している求人媒体ごとに、以下の指標を数値で把握しましょう。

  • 応募数:媒体ごとの応募数を記録。
  • 面接通過率:応募者のうち、面接を通過した割合。
  • 内定率:最終的に採用に至った割合。
  • 応募コスト:1件の応募を獲得するためにかかった費用。
  • 採用単価:1人を採用するのにかかった全体の費用。

たとえば、応募コストが高いのに内定につながらない媒体があれば、その出稿を見直すことで即座にコスト削減が可能です。

1-2. 広告キャンペーンの効果測定を行う

求人広告の効果を定期的にチェックし、費用対効果の高い媒体に集中投資することもポイントです。広告費を毎月固定で支払うのではなく、PDCAサイクルを回して、

  1. どの媒体が効果的か分析する
  2. 効果が低い媒体の出稿を削減する
  3. 成果の高い媒体に予算をシフトする

この流れを繰り返すことで、ムダなコストを削減できます。


2. 大学とのリアルなつながり作り

求人広告に頼らずに優秀な学生と出会うには、大学との直接的なつながりを強化することが有効です。これは、ショッピングモールで試食をすると購入率が上がるのと同じで、直接企業の熱意を伝えることで学生の関心を引くことができます。

2-1. キャリアセンターとの連携

大学のキャリアセンターに定期的に訪問し、

  • インターンシップの受け入れ提案
  • 合同企業説明会への参加
  • 学生向けの企業訪問イベントの開催
    などを積極的に提案していくことで、費用を抑えつつ自社に合った学生と出会える機会が増えます。

2-2. 学生サークルや研究室との接点を作る

採用活動において、学生との接点を増やすことが鍵となります。

  • ゼミや研究室と連携する
  • 学内イベントにスポンサーとして参加する
  • OB・OG訪問を通じて接点を作る

このようなリアルなつながりを構築することで、高額な求人広告を出さなくても、質の高い学生と出会うことが可能になります。


3. 自社に合う学生を見極める

採用活動では、「応募数を増やすこと」ではなく、「適切な人材を採用すること」が最終的な成功につながります。自社に合わない応募が増えると、面接や選考の手間が増え、結果的にコストが膨らんでしまいます。

3-1. 求める人物像(ペルソナ)を明確にする

洋服選びのように、「自分に合うサイズを見極める」ことが大切です。採用においても、自社のカルチャーや求めるスキルセットに合う学生を明確にすることが重要です。

  • 業務内容と求めるスキルを具体的に設定
  • どんな価値観を持った人が合うかを考える
  • 実際に活躍している社員の特徴を分析する

このように、採用ターゲットを明確にすることで、「誰にでも合う」求人ではなく、「本当に必要な人材だけ」を集めることができます。

3-2. 選考プロセスの工夫で無駄な応募を減らす

応募者のミスマッチを防ぐために、

  • エントリーシートで明確な質問をする
  • 企業文化を伝えるコンテンツを充実させる
  • 動画説明会を導入し、興味がある人だけに応募してもらう

といった施策を取り入れると、無駄な面接の回数を減らすことができます。

また、企業の価値観を前面に出した採用ページを作ることで、「この企業に本当に合う人」が自然と集まる仕組みを作ることが可能です。


まとめ

今回は、採用単価を削減するための3つの方法をご紹介しました。

  1. 求人広告の最適化と費用対効果の徹底追求(無駄な出費を削減する)
  2. 大学とのリアルなつながり作り(広告費に頼らず、優秀な学生と直接接点を持つ)
  3. 自社に合う学生を見極める(ミスマッチを防ぎ、採用単価を下げる)

これらの方法を実践すれば、コストを抑えつつ、質の高い採用活動が可能になります。

ぜひ、自社の採用活動に取り入れてみてください!

現在新卒採用に関する無料相談を実施しています。採用に関する悩みや具体的なアドバイスが必要な方は、上記リンクからお問い合わせください!
今後も採用の現場で役立つ情報を発信していきます。

目次